ICT活用によるゼロカーボン

  • RPAによる業務の効率化を図り、時間外労働を抑制
  • 社員のPCをノート化しリモートワークしやすいワークスタイルへ変革
  • 総務人事系の各種申請の電子化
  • 財務業務に関する各種申請の電子化
  • 社内ネットワークの高速化
  • AIの導入検討

CO2排出量の抑制への取組

  • 新規拠点ビルへの太陽光発電設備の導入、EV充電器の設置
  • 2024年度中に電気自動車を5台導入予定
  • 主要ビルの完全グリーン電力化

環境保全への取組

  • グリーン調達の拡大(2Q達成率93.0%)

2023年度のCO2排出量(GXリーグ報告)

2020年
(基準年)
2021年2022年2023年2025年
(中間報告)
2030年
(最終目標)
実績実績実績実績予定予定
Scope1排出量(t-CO2)4,5293,3593,0193,1032,9122.627
前年度差分(%)-25.8-10.12.8※基準年より42%削減
Scope2排出量(t-CO2)947673577247570549
前年度差分(%)-28.9-14.3-57.2※基準年より42%削減
Scope1
+
Scope2
排出量(t-CO2)5,4764,0323,5963,3503,4823,176
前年度差分(%)-26.4-10.8-6.8※基準年より42%削減

【Scope1】

  • 2023年度のScope1は前年度比2.8%増加
  • 要因として売上高の伸び(3.7%増)により業務が増加したことでガソリン、軽油も増加

【Scope2】

  • 2023年度のScope2は前年度比57%削減
  • 節電効果(▲26.6t-CO2)の影響もあるが、グリーン電力に移行したビルの増加による(5ビル→12ビル)

【今後の対応】

  • Scope2についてはTOSYSの電力利用のグリーン電力化の拡大(100%化)を2024年度に予定
  • Scope1についてはEV/HV化による削減を見込むが、売上高の伸びによる業務増加でガソリン、軽油の利用量が増加する可能性が高い
  • Jクレジット及びボランタリークレジットの取引所への登録とオフセットも検討

※TOSYSはGXリーグとは別に、長野地域のCO2排出量の見える化と地域の脱炭素を推進する「長野地域脱炭素推進BOARD」に参画しています